特定技能2号
何年いられる?
愛知、名古屋にある特定技能ビザ申請サポートをしています、愛知のビザ申請デスクです。
特定技能1号は最長5年間と、在留できる期間が決まっています。特定技能2号では、そのような制限はありません。より長く日本に在留でき、永住申請を目指すことも可能になります。
特定技能1号から2号へ変更して日本に在留し、仕事をしたい方は、試験を受けて合格する必要があります。
特定技能2号の在留期間
3年
1年
6月
特定技能2号の在留期間は、上記の期間のいずれかを個々に与えられます。
また、更新申請で許可を受ければ制限なく日本に在留することが可能です。
特定技能1号のときにあったような、5年間までの在留制限などは2号ではありません。何度でも更新ができます。
特定技能の業務などの要件に該当し、入管から許可が出る限り、『特定技能2号』ビザとして日本に在留することができます。
また、日本在留が長期間になった場合は永住申請をすることもできます。
特定技能1号と2号の違い
特定技能1号と2号では制限などが全く違います。特定技能2号に変更するとメリットは多くあります。
家族の帯同
特定技能1号ではできなかった家族の帯同が可能になります。
『家族滞在』ビザにより、配偶者や子どもと日本で一緒に暮らすことができるようになります。家族滞在ビザで親を呼ぶことはできません。
特定技能1号では、基本的には家族の帯同はできません。
永住者を目指すことも可能
永住申請の要件では、就労ビザの方は10年の日本在留のうち5年の就労期間が必要ですが、特定技能1号でいた期間はこの期間に入りません。特定技能2号で在留した期間はこの期間に入ります。
特定技能2号になることができた方は、永住者を目指すこともひとつの選択肢となります。
永住者になると、就労制限がなくなります。また、めんどうなビザの更新申請がなくなります。
所属機関または登録支援機関によるサポート
特定技能1号では様々な支援義務がありましたが、特定技能2号になると、支援義務はなくなります。
所属機関にとっては負担が少なくなります。また、外国人側も、特定技能2号のテストに合格した場合、日本にもだいぶ慣れ、日本語レベルも上がっていることと思われますので、支援を受けることなく生活ができることでしょう。
特定技能1号と2号の違い詳細
特定技能1号 | 特定技能2号 | |
---|---|---|
在留期間 | 法務大臣が個々に指定する期間 (1年を超えない範囲) | 3年、1年又は6月 |
在留期間の更新 | 在留できるのは通算で上限5年 | 上限なく更新が可能 |
家族の帯同 | 基本的には不可 | 配偶者と子の帯同可能 (家族滞在ビザを取得する) |
技能水準 | 試験等で確認 (技能実習2号を修了した場合は試験等免除) | 試験等で確認 |
日本語能力 | 試験等で確認 (技能実習2号を修了した場合は試験等免除) | 試験等での確認なし |
所属機関または登録支援機関によるサポート | 各種サポートの義務あり | サポート義務なし |
永住申請に必要な就労期間へのカウント | 就労期間に含まれない | 就労期間に含まれる |
特定技能2号の在留期間・1号との違いまとめ
特定技能2号では在留期間が3年・1年・6月のいずれかを与えられます。また在留期間の更新申請を何度でもできるため、長期間日本で働くことができます。
所属機関の事業主も、せっかく仕事を覚えてくれた方に長く働いてほしい場合が多いため、特定技能2号になることは喜ばしいことであります。
また、記事の中にあった特定技能1号との違いでわかるように、特定技能2号になると1号よりもメリットがたくさんあります。
ぜひこれを機に、特定技能2号へ向けて試験合格することを考えてみてはいかがでしょうか。
愛知のビザ申請デスクでのご依頼
特定技能1号→2号へ変更 | ¥130,000~ 通常の場合¥130,000+税=¥143,000 |
特定技能2号在留期間更新 | ¥50,000~ 通常の場合¥50,000+税=¥55,000 |
※特別な事情などがある場合は、上記金額を上回る場合がございます。 |
ご相談、お問い合わせは下記メールフォームまたはお電話にて受付けています。お気軽にお問い合わせください。
ご相談はこちらから
ご相談は初回1時間まで無料。1時間以上~¥5,000/hとなります。
ご依頼される方は相談料は無料です。
052-990-2805
(9:00-19:00 土日祝対応)
申請取次行政書士 駒田美理
愛知のビザ申請デスク
運営元:りりぃ行政書士事務所
名古屋市中区丸の内3丁目17番4号 第11KTビル4F

