MENU
  • ホーム
  • お取り扱いサービス
  • 事務所案内
  • 行政書士あいさつ
  • 料金
  • お問い合わせ
CATEGORIES
  • 就労ビザ
    • 就労ビザとは?その種類や在留期間一覧
    • 技術・人文知識・国際業務
      • 就労ビザの『技術・人文知識・国際業務』について
      • 技人国ビザー専門学校卒業の場合
      • 【技術・人文知識・国際業務】学校での専攻分野と仕事の関連性
      • 技人国ビザで転職する場合
      • 技人国ビザ・新規来日の流れや必要書類など
      • 技人国ビザ・他のビザから変更の流れや必要書類について
      • 技人国ビザ・更新の必要書類
    • 企業内転勤ビザについて
    • 高度人材・高度専門職
      • 高度人材ポイント、高度専門職ビザについて
      • 特別高度人材「J-Skip」
      • 高度専門職2号の在留カード更新
    • 特定技能
      • 特定技能ビザとは
      • 特定技能外国人を受け入れるときの雇用から就労開始までの流れ
      • 特定技能1号で外国人が働くまでの流れ
      • 特定技能・各分野の試験や合格のポイント
      • 特定技能の在留期間更新
      • 特定技能1号への移行準備をする場合のビザ
      • 【定期届出】特定技能所属機関の定期届出
      • 【随時届出】特定技能所属機関の随時届出
      • 特定技能2号の在留期間は何年?1号との違いとは
      • 特定技能2号で就業可能な業種や仕事内容を具体的に紹介
      • 特定技能2号の取得方法とその要件を解説
      • 特定技能の新分野・既存分野への業務等追加
      • 飲食料品製造業分野でスーパーマーケットも追加【特定技能】
      • 【宿泊分野】旅館やホテルで特定技能外国人雇用
      • 【清掃作業・ビルクリーニング分野】清掃作業で外国人雇用
      • 【介護分野】特定技能介護分野の概要と業務範囲、その詳細
        • 特定技能・介護の訪問系サービスが条件付きで可能に
      • 【林業分野】特定技能1号の林業での業務内容と外国人の受入れ
      • 【鉄道分野】特定技能1号の鉄道分野の業務や必要な条件とは
      • 【木材産業分野】木材加工などで特定技能ビザ外国人雇用
      • 【運送業分野】特定技能ビザでトラック・タクシー・バスのドライバー
      • 外国人ドライバーが特定技能ビザをとるための試験内容とは
      • 外国人が日本で運転するための4つのケースとは
      • 愛知県での外免切替
      • 岐阜県での外免切替
      • 三重県での外免切替
      • 福井県での外免切替
    • 技能ビザ(調理師、スポーツ指導者など)
    • 特定活動46号ビザ
      • 専門学校卒業生向け「特定活動46号」ビザ徹底解説
    • J-Find特定活動ビザで起業準備、就職活動
      • 海外の大学等卒業者(卒業後5年以内)のための日本就職活動ビザ
    • 介護の仕事ができるビザ
      • 特定技能・介護の訪問系サービスが条件付きで可能に
    • 興行ビザ
  • 配偶者ビザ
    • 国際結婚-配偶者ビザ
    • 日本人の配偶者等ビザ
    • 永住者の配偶者等ビザ
    • 配偶者ビザのメリット・デメリット
    • 配偶者ビザで就労はできる?
    • 【必要書類】日本人の配偶者等ビザ
    • 【必要書類】配偶者ビザ更新
    • 【必要書類】永住者の配偶者等ビザ
    • 日本人と結婚したら必ず配偶者ビザに変更しなければならない?
  • 定住者ビザ
    • 定住者ビザを取得できるのは?わかりやすい事例で説明
  • 家族滞在ビザ
    • 家族滞在ビザ
    • 【必要書類】家族滞在ビザの必要書類を状況ごとに解説
    • 【必要書類】家族滞在ビザで子供の更新の必要書類とは
  • 永住権・永住ビザ
    • 永住ビザについて
    • 永住権の条件(日本の永住権)
    • 永住申請に必要な在留年数、期間
    • 永住権の条件である年収について
    • 永住権申請の身元保証人とは?責任や必要書類などを解説
    • 永住権の申請に必要な書類ガイド
    • 日本人の配偶者→永住権の条件や永住ビザとの違い
    • 永住者・特別永住者の配偶者や子ども→永住権を取得するには
    • 配偶者ビザ→永住申請の必要書類
    • 就労ビザ→永住権を申請するには
    • 就労ビザ→永住申請の必要書類
    • 定住者ビザ→永住権を取得するには
    • 定住者ビザ→永住申請の必要書類とは
    • 家族滞在→永住ビザ申請に必要な条件
    • 家族滞在→永住権申請に必要な書類
    • 高度人材80点『高度専門職』→永住権を取得するには
    • 高度人材ポイント80点以上・在留1年で永住権を取得
    • 高度人材70点『高度専門職』→永住ビザ申請の条件や必要書類
    • 高度人材ポイント70点以上・在留3年で永住権を取得
    • 介護関係のビザ→永住者になるには
    • 日本への貢献がある方は在留5年で永住申請が可能
    • 永住権申請に必要な健康保険証、マイナ保険証の資格取得年月日とは
    • 永住者の再入国許可・みなし再入国許可
    • 永住者の在留カード更新はいつからできる?
  • 留学生関連
    • 留学生の卒業後のビザの種類
    • 留学生が卒業後に就職活動を行う場合のビザ
    • 留学ビザや卒業後に就職先が内定、採用までの日本滞在ビザ
    • 大学を卒業後大学院へ進学するまでの留学生等のビザ
    • 留学生のアルバイト
    • 留学生の雇用
  • 外国人雇用
    • 外国人雇用
    • 留学生の雇用
    • 外国人従業員のビザ申請・在留資格の入管手続き
    • 外国人の日本語能力【外国人雇用で知っておきたい日本語能力試験】
    • 日本での外国人ビザの種類
    • ビザの取得
    • ビザの変更
    • ビザの更新
  • 短期滞在ビザ
    • 短期滞在ビザについて
    • 短期滞在ビザ(査証)免除国とは?短期滞在で日本入国時にビザが不要な国
    • ベトナム人の短期滞在ビザ申請~日本の親族・友人訪問など
    • フィリピン人の短期滞在ビザ申請~日本観光や家族訪問
    • フィリピン人が短期滞在ビザで来日するときのAOSについて
  • 帰化申請
    • 帰化とは
    • 帰化申請のための6つの条件と日本語能力レベルの条件とは?
    • 帰化後の名前に使える漢字の調べ方
    • 【法務局の管轄】名古屋市・愛知県での帰化申請先法務局一覧と管轄区域
    • 【名古屋市で帰化申請】名古屋法務局への同行・申請サポート
  • その他
    • ビザの種類
    • ビザの取得
    • ビザの変更
    • ビザの更新
    • 再入国・みなし再入国許可
    • 【特例期間】在留期限が過ぎているけど大丈夫?銀行口座に注意
    • 離婚した場合のビザ
    • ビザ申請の審査期間は?入管公表の平均処理期間を参考にしてみよう
    • ビザ申請先の入管の管轄
    • 名古屋出入国在留管理局へのアクセス、行き方
    • 外国人が日本で運転するための4つのケースとは
    • 愛知県での外免切替
    • 岐阜県での外免切替
    • 三重県での外免切替
    • 福井県での外免切替
    • アポスティーユ
  • FAQ
    • 配偶者ビザで就労はできる?
    • ビザ申請が不許可・不交付になった場合は理由を知ることが大事
    • ビザの更新申請・変更申請中の出国
    • 査証とビザの違いとは
あなたも高度人材?
高度人材ポイント
web自動計算
※りりぃ行政書士事務所の
ホームページへ移動します
届出関係        
はじめての特定技能雇用 
  • ビザ申請の審査期間は?入管公表の平均処理期間を参考にしてみよう

  • アポスティーユ

愛知のビザ申請デスク
  • ホーム
  • お取り扱いサービス
  • 事務所案内
  • 行政書士あいさつ
  • 料金
  • お問い合わせ
24h受付
愛知のビザ申請デスク
  • ホーム
  • お取り扱いサービス
  • 事務所案内
  • 行政書士あいさつ
  • 料金
  • お問い合わせ

特定技能2号で就業可能な業種や仕事内容を具体的に紹介

2024 11/25
特定技能

特定技能2号
業種
仕事内容

愛知県名古屋市で特定技能2号のビザ申請サポートを行っています、愛知のビザ申請デスクです。

『特定技能1号』の在留資格でいられる期間は最長5年間までと決まっています。しかし、『特定技能2号』は許可が出れば何回でも更新が可能です。そのため、特定技能1号から2号へ移行したい方も多いです。しかし、特定技能1号が終了した後に2号へ自動的に移行することはできませんのでご注意ください。

特定技能2号は、1号の時よりも高い技能水準を求められ、それは試験などで確認されます。
では、特定技能2号でできる業種や具体的な仕事内容はどのようなものでしょうか。

 特定技能2号へ移行のご相談はこちらから↓


お問い合わせはこちら
 052-990-2805
 (9:00-19:00 土日祝対応)

 メールフォーム 24時間受付

目次

特定技能2号でできる業種・仕事内容

特定技能2号でできる分野は、11分野となります(2024年11月現在)。以下のリンク先から特定技能2号での仕事内容を確認できます。

ビルクリーニング
工業製品製造業
建設
造船・舶用工業
自動車整備
航空
宿泊
農業
漁業
飲食料品製造業
外食業

特定技能1号では介護分野がありますが、専門的・技術的分野の「介護」ビザがあることから、特定技能2号では対象分野とはされていません。

ビルクリーニング

建築物内部の清掃に、複数の作業員を指導しながら従事し、現場を管理する業務及び同業務の計画作成、進行管理その他のマネジメント業務

主な業務

  • 多数の利用者が利用する建築物(住宅を除く)の内部を対象
  • 衛生的環境の保護、美観の維持、安全の確保及び保全の向上を目的とする、場所、部位、建材、汚れ等の違いに対し、方法、洗剤及び用具を適切に選択して清掃作業を行い、建築物に存在する環境上の汚染物質を排除し、清潔さを維持する業務に、複数の作業員を指導しながら従事し、現場を管理する業務のほか、同業務の計画作成、進行管理その他のマネジメント業務

関連業務の例

  • 建築物清掃業及び建築物環境衛生総合管理業の人的要件である清掃作業監督者の業務
  • 特定技能1号の「想定される関連業務※」に、複数の作業員を指導しながら従事し、現場を管理する業務及び同業務の計画作成、進行管理その他のマネジメント業務(主たる業務とともに実施している場合に限る)
※特定技能1号の「想定される関連業務」
  • 複数の作業員の指導、現場の管理、計画作成や進行管理等
  • 清掃用機械器具の維持管理等に関する業務、技能実習責任者の業務、技能実習指導員の業務や、生活指導員の業務(それぞれ主たる業務に該当するものを除く)
  • 建築物と構造上一体と見なせる部分(犬走・アプローチ等の外周部など)の清掃作業
  • 資機材倉庫の整備作業
  • 建物外部洗浄作業(外壁、屋上等。ただし高所作業を伴う窓ガラス・外壁清掃作業は除く)
  • ベッドメイク作業
  • 建築物内外の植裁管理作業(灌水作業等)
  • 資機材の運搬作業(他の現場に移動する場合等)

工業製品製造業

3区分機械金属加工区分
電気電子機器組立て区分
金属表面処理区分

機械金属加工区分
複数の技能者を指導しながら、素形材製品や産業機械等の製造工程の作業に従事し、工程を管理

主な業務

鋳造 / 鍛造 / ダイカスト / 機械加工 / 金属プレス加工 / 鉄工 / 工場板金 /仕上げ / プラスチック成形 / 機械検査 / 機械保全 / 電気機器組立て / 塗装 / 溶接 / 工業包装 /強化プラスチック成形 / 金属熱処理業

関連業務の例

  • 原材料・部品の調達・搬送作業
  • 各職種の前後工程作業
  • クレーン・フォークリフト等運転作業
  • 清掃・保守管理作業

※専ら関連業務に従事することは認められません。

電気電子機器組立て区分
複数の技能者を指導しながら、電気電子機器等の製造工程、組立工程の作業に従事し、工程を管理

主な業務

機械加工 / 仕上げ / プラスチック成形 / プリント配線板製造 /電子機器組立て / 電気機器組立て / 機械検査 / 機械保全 / 工業包装 /強化プラスチック成形

関連業務の例

  • 原材料・部品の調達・搬送作業
  • 各職種の前後工程作業
  • クレーン・フォークリフト等運転作業
  • 清掃・保守管理作業

※専ら関連業務に従事することは認められません。

金属表面処理区分
 複数の技能者を指導しながら、表面処理等の作業に従事し、工程を管理

主な業務

めっき / アルミニウム陽極酸化処理

関連業務の例

  • 原材料・部品の調達・搬送作業
  • 各職種の前後工程作業
  • クレーン・フォークリフト等運転作業
  • 清掃・保守管理作業

※専ら関連業務に従事することは認められません。

建設

3区分土木区分
建築区分
ライフライン・設備区分

土木区分
  複数の建設技能者を指導しながら、土木施設の新設、改築、維持、修繕に係る作業等に従事し、工程を管理

主な業務

型枠施工 / コンクリート圧送 / トンネル推進工 /建設機械施工 / 土工 / 鉄筋施工 / とび / 海洋土木工

その他、土木施設の新設、改築、維持、修繕に係る作業

関連業務の例

  • 原材料・部品の調達・搬送
  • 機器・装置・工具等の保守管理
  • 足場の組立て、設備の掘り起こしその他の後工程の準備作業
  • 足場の解体、設備の埋め戻しその他の前工程の片付け作業
  • 清掃・保守管理作業
  • その他、主たる業務に付随して行う作業

建築区分
 複数の建設技能者を指導しながら、建築物の新築、増築、改築若しくは移転又は修繕若しくは模様替に係る作業等に従事し、工程を管理

主な業務

型枠施工 / 左官 / コンクリート圧送 / 屋根ふき /土工 / 鉄筋施工 / 鉄筋継手 / 内装仕上げ /表装 / とび / 建築大工 / 建築板金 / 吹付ウレタン断熱 /

その他、建築物の新築、増築、改築若しくは移転、修繕又は模様替に係る作業

関連業務の例

  • 原材料・部品の調達・搬送
  • 機器・装置・工具等の保守管理
  • 足場の組立て、設備の掘り起こしその他の後工程の準備作業
  • 足場の解体、設備の埋め戻しその他の前工程の片付け作業
  • 清掃・保守管理作業
  • その他、主たる業務に付随して行う作業

ライフライン・設備区分
複数の建設技能者を指導しながら、電気通信、ガス、水道、電気その他のライフライン・設備の整備・設置、変更又は修理の作業等に従事し、工程を管理

主な業務

電気通信 / 配管 / 建築板金 / 保温保冷

その他、ライフライン・設備の整備・設置、変更又は修理に係る作業

関連業務の例

  • 原材料・部品の調達・搬送
  • 機器・装置・工具等の保守管理
  • 足場の組立て、設備の掘り起こしその他の後工程の準備作業
  • 足場の解体、設備の埋め戻しその他の前工程の片付け作業
  • 清掃・保守管理作業
  • その他、主たる業務に付随して行う作業

造船・舶用工業

3区分造船区分
舶用機械区分
舶用電気電子機器区分

造船区分
  造船(複数の作業員を指揮・命令・管理しながら船舶の製造工程の作業に従事)

主な業務

溶接 / 塗装 / 鉄工 / とび / 配管 / 船舶加工

関連業務の例

  • 読図作業
  • 作業工程管理
  • 検査(外観、寸法、材質、強度、非破壊、耐圧気密等)
  • 機器・装置・工具の保守管理
  • 機器・装置・運搬機の運転
  • 資材の材料管理・配置
  • 部品・製品の養生
  • 足場の組立て・解体
  • 廃材処理
  • 梱包・出荷
  • 資材・部品・製品の運搬
  • 入出渠
  • 清掃

舶用機械区分
  舶用機械(複数の作業員を指揮・命令・管理しながら舶用機械の製造工程の作業に従事)

主な業務

溶接 / 塗装 / 鉄工 / 仕上げ / 機械加工 / 配管 / 鋳造 / 金属プレス加工 /強化プラスチック成形 / 機械保全 / 船用機械加工

関連業務の例

  • 読図作業
  • 作業工程管理
  • 検査(外観、寸法、材質、強度、非破壊、耐圧気密等)
  • 機器・装置・工具の保守管理
  • 機器・装置・運搬機の運転
  • 資材の材料管理・配置
  • 部品・製品の養生
  • 足場の組立て・解体
  • 廃材処理
  • 梱包・出荷
  • 資材・部品・製品の運搬
  • 入出渠
  • 清掃

舶用電気電子機器区分
 舶用電気電子機器(複数の作業員を指揮・命令・管理しながら舶用電気電子機器の製造工程の作業に従事)

主な業務

機械加工 / 電気機器組立て / 金属プレス加工 / 電子機器組み立て /プリント配線板製造 / 配管 / 機器保全 / 船用電気電子機器加工

関連業務の例

  • 読図作業
  • 作業工程管理
  • 検査(外観、寸法、材質、強度、非破壊、耐圧気密等)
  • 機器・装置・工具の保守管理
  • 機器・装置・運搬機の運転
  • 資材の材料管理・配置
  • 部品・製品の養生
  • 足場の組立て・解体
  • 廃材処理
  • 梱包・出荷
  • 資材・部品・製品の運搬
  • 入出渠
  • 清掃

自動車整備

 自動車整備分野に属する熟練した技能を要する業務

主な業務

自動車の日常点検、定期点検整備、特定整備、特定整備に付随する業務(電子制御装置の整備や鈑金塗装など)の一般的な業務や、他の要員への指導を行う業務

関連業務の例

  • 整備内容の説明及び関連部品の販売
  • 部品番号検索・部内発注作業
  • ナビ・ETC等の電装品の取付作業
  • 洗車作業
  • 下廻り塗装作業
  • 車内清掃作業
  • 構内清掃作業
  • 部品等運搬作業
  • 設備機器等清掃作業

航空

2区分空港グランドハンドリング区分
航空機整備区分

空港グランドハンドリング区分
 航空機の地上走行支援業務、手荷物・貨物取扱業務等

主な業務

   指導者やチームリーダーとして、工程を管理しつつ行う以下の業務

  • 航空機地上走行支援業務
  • 手荷物・貨物取扱業務
  • 手荷物・貨物の航空機搭降載業務
  • 航空機内外の清掃整備業務

関連業務の例

  • 事務作業
  • 作業場所の整理整頓や清掃
  • 積雪時における作業場所の除雪

航空機整備区分
 航空機の機体、装備品等の整備業務など

主な業務

  自らの判断により、機体や装備品等の整備業務を行います。

  • 運航整備
    (空港に到着した航空機に対して、次のフライトまでの間に行う整備)
  • 機体整備
    (通常1~1年半毎に実施する、約1~2週間にわたり機体の隅々まで行う整備)
  • 装備品・原動機整備
    (航空機から取り下ろされた脚部や動翼、 飛行・操縦に用いられる計器類等及びエンジンの整備)

関連業務の例

  • 事務作業
  • 作業場所の整理整頓や清掃
  • 積雪時における作業場所の除雪

宿泊

複数の従業員を指導しながら、旅館やホテルにおけるフロント、企画・広報、接客、レストランサービス等の宿泊サービスの提供業務

主な業務

  複数の従業員を指導しながら、主に以下の業務に従事します。

  • フロント業務
    (チェックイン/アウト、周辺の観光地情報の案内、ホテル発着ツアーの手配 等)
  • 企画・広報業務
    (キャンペーン・特別プランの立案、旅館やホテル内案内チラシの作成、HP、SNS等による情報発信 等)
  • 接客業務
    (旅館やホテル内での案内、宿泊客からの問い合わせ対応 等)
  • レストランサービス業務
    (注文への応対やサービス(配膳・片付け)、料理の下ごしらえ・盛りつけ等の業務 等)

関連業務の例

旅館やホテル内における販売、備品の点検・交換など

農業

2区分耕種農業区分
畜産農業区分

耕種農業区分
 栽培管理、農産物の集出荷・選別等の農作業及び当該業務に関する管理業務

主な業務

  • 各作物に応じた土壌づくり
  • 施肥作業
  • 種子、苗木の取扱い
  • 資材、装置の取扱い
  • 栽培に関する作業
  • 安全衛生業務
  • 管理業務(農場管理、品質管理、人材育成など) 等

関連業務の例

  • 特定技能所属機関(労働者派遣形態の場合は派遣先事業者)が生産した農畜産物を原料又は材料の一部として使用する製造又は加工の作業
  • 特定技能所属機関(労働者派遣形態の場合は派遣先事業者)による農畜産物の生産に伴う副産物(稲わら、家畜排泄物等)を原料又は材料の一部として使用する製造又は加工の作業
  • 農畜産物(特定技能所属機関(労働者派遣形態の場合は派遣先事業者)が生産した農畜産物が含まれる場合に限る)の運搬、陳列又は販売の作業
  • 農畜産物を原料又は材料として製造され、又は加工された物(特定技能所属機関(労働者派遣形態の場合は派遣先事業者)が生産した農畜産物を原料又は材料の一部として使用し、製造され、又は加工された物が含まれる場合に限る)の運搬、陳列又は販売の作業
  • 農畜産物の生産に伴う副産物を原料又は材料として製造され、又は加工された物(特定技能所属機関(労働者派遣形態の場合は派遣先事業者)による農畜産物の生産に伴う副産物を原料又は材料の一部として使用し、製造され、又は加工された物(たい肥等の肥料、飼料等)が含まれる場合に限る)の運搬、陳列又は販売の作業
  • その他特定技能所属機関(労働者派遣形態の場合は派遣先事業者)で耕種農業又は畜産農業の業務に従事する日本人が通常従事している作業(畜産農業と耕種農業を複合経営している特定技能所属機関(労働者派遣形態の場合は派遣先事業者)において畜産農業の技能を有する特定技能外国人が耕種農業の作業に従事する場合、冬場の除雪作業に従事する場合等)

畜産農業区分
 飼養管理、畜産物の集出荷・選別等の農作業及び当該業務に関する管理業務

主な業務

  • 各畜種に応じた器具の取扱い
  • 個体の取扱い、観察
  • 飼養管理
  • 生産物の取扱い
  • 安全衛生業務
  • 管理業務(農場管理、品質管理、人材育成など) 等

関連業務の例

  • 特定技能所属機関(労働者派遣形態の場合は派遣先事業者)が生産した農畜産物を原料又は材料の一部として使用する製造又は加工の作業
  • 特定技能所属機関(労働者派遣形態の場合は派遣先事業者)による農畜産物の生産に伴う副産物(稲わら、家畜排泄物等)を原料又は材料の一部として使用する製造又は加工の作業
  • 農畜産物(特定技能所属機関(労働者派遣形態の場合は派遣先事業者)が生産した農畜産物が含まれる場合に限る。)の運搬、陳列又は販売の作業
  • 農畜産物を原料又は材料として製造され、又は加工された物(特定技能所属機関(労働者派遣形態の場合は派遣先事業者)が生産した農畜産物を原料又は材料の一部として使用し、製造され、又は加工された物が含まれる場合に限る。)の運搬、陳列又は販売の作業
  • 農畜産物の生産に伴う副産物を原料又は材料として製造され、又は加工された物(特定技能所属機関(労働者派遣形態の場合は派遣先事業者)による農畜産物の生産に伴う副産物を原料又は材料の一部として使用し、製造され、又は加工された物(たい肥等の肥料、飼料等)が含まれる場合に限る。)の運搬、陳列又は販売の作業
  • その他特定技能所属機関(労働者派遣形態の場合は派遣先事業者)で耕種農業又は畜産農業の業務に従事する日本人が通常従事している作業(畜産農業と耕種農業を複合経営している特定技能所属機関(労働者派遣形態の場合は派遣先事業者)において畜産農業の技能を有する特定技能外国人が耕種農業の作業に従事する場合、冬場の除雪作業に従事する場合等)

漁業

2区分漁業区分
養殖業区分

漁業区分
 漁具の製作・補修、水産動植物の探索、漁具・漁労機械の操作、水産動植物の採捕、漁獲物の処理・保蔵、安全衛生の確保、操業を指揮する者の補佐、作業員の指導及び作業工程の管理など

主な業務

  • 釣りによる方法を主とした魚介類の捕獲
    (延縄漁、カツオ一本釣り漁、イカ釣り漁 等)
  • 網やカゴによる方法を主とした魚介類の捕獲
    (定置網漁、まき網漁、曳網漁 等)
  • 漁具(網、カゴ等)の修理作業
  • ソナーや魚群探知機による魚群の探索
  • 漁に使用する網・縄を巻き上げる機械(ネット・ラインホーラー)、自動イカ釣り機等の機械操作
  • 漁獲物の選別、函詰め、冷凍作業、下処理
  • 漁港での漁獲物や漁具等の荷揚げ作業 等

関連業務の例

  • 漁具・漁労機械の点検・換装
  • 船体の補修・清掃
  • 魚倉、漁具保管庫、番屋の清掃
  • 漁船への餌、氷、燃油、食材、日用品その他の操業・生活資材の仕込み・積込み
  • 出漁に係る炊事・賄い
  • 採捕した水産動植物の生簀における畜養その他付随的な養殖
  • 自家生産物の運搬・陳列・販売
  • 自家生産物又は当該生産に伴う副産物を原料又は材料の一部として使用する製造・加工及び当該製造物・加工物の運搬・陳列・販売
  • 魚市場・陸揚港での漁獲物の選別・仕分け
  • 体験型漁業の際に乗客が行う水産動植物の採捕の補助
  • 社内外における研修

養殖業区分
養殖資材の製作・補修・管理、養殖水産動植物の育成管理、養殖水産動植物の収獲(穫)・処理、安全衛生の確保、養殖を管理する者の補佐、作業員の指導及び作業工程の管理等

主な業務

  • 魚類や貝類、藻類などの育成
  • 養殖魚の給餌、死んだ魚や残餌等の除去
  • 養殖貝類の付着物の清掃
  • 養殖水産動植物の収獲(穫)、魚市場や陸揚港への運搬作業
  • 養殖貝類の殻剥き
  • 養殖池や網の清掃、水質等の管理
  • 養殖筏の製作、補修
  • 養殖水産動植物の種苗の生産、採捕 など

関連業務の例

  • 漁具・漁労機械の点検・換装
  • 船体の補修・清掃
  • 魚倉、漁具保管庫・番屋の清掃
  • 漁船への餌、氷、燃油、食材、日用品その他の操業・生活資材の仕込み・積込み
  • 養殖用の機械・設備・器工具等の清掃・消毒・管理・保守
  • 鳥獣に対する駆除、追払、防護ネット・テグス張り等の養殖場における食害防止
  • 養殖水産動植物の餌となる水産動植物や養殖用稚魚の採捕その他付随的な漁業
  • 自家生産物の運搬・陳列・販売
  • 自家生産物又は当該生産に伴う副産物を原料又は材料の一部として使用する製造・加工及び当該製造物・加工物の運搬・陳列・販売
  • 魚市場・陸揚港での漁獲物の選別・仕分け
  • 体験型漁業の際に乗客が行う水産動植物の採捕の補助
  • 社内外における研修

飲食料品製造業

 飲食料品(酒類を除く)の製造・加工及び安全衛生の確保、並びにそれらの管理業務

主な業務

  以下を含む飲食料品製造業全般に関する管理業務。
具体的には衛生管理、安全衛生管理、品質管理、納期管理、コスト管理、従業員管理、原材料管理など。
複数の作業員を指導しながら、自身も作業を行えるトータルで管理できる能力が必要となります。

  • 生産に関わる一連の作業
    (原料の処理、加熱、殺菌、成形、乾燥など)
  • 業務上の安全衛生と食品衛生を守るための業務
    (業務で使う機械の安全確認、作業者の衛生管理など)

関連業務の例

  • 原料の調達・受入れ
  • 製品の納品
  • 清掃
  • 事業所の管理の作業

外食業

 外食業全般(飲食物調理、接客、店舗管理)及び店舗経営

主な業務

 以下の外食業全般業務の管理及び店舗経営
(店舗の経営分析、経営管理、契約に関する事務等)

飲食物調理
客に提供する飲食料品の調理、調製、製造を行うもの

食材仕込み、加熱調理、非加熱調理、調味、盛付け、飲食料品の調製 等

接客
客に飲食料品を提供するために必要な飲食物調理以外の業務を行うもの

席への案内、メニュー提案、注文伺い、配膳、下膳、カトラリーセッティング、代金受取り、商品セッティング、商品の受渡し、食器・容器等の回収、予約受付、客席のセッティング、苦情等への対応、給食事業所における提供先との連絡・調整 等

店舗管理
店舗の運営に必要となる上記業務以外のもの

店舗内の衛生管理全般、従業員のシフト管理、求人・雇用に関する事務、従業員の指導・研修に関する事務、予約客情報・顧客情報の管理、レジ・券売機管理、会計事務管理、社内本部・取引事業者・行政等との連絡調整、各種機器・設備のメンテナンス、食材・消耗品・備品の補充、発注、検品又は数量管理、メニューの企画・開発、メニューブック・POP 広告等の作成、宣伝・広告の企画、店舗内外・全体の環境整備、店内オペレーションの改善、作業マニュアルの作成・改訂 等

関連業務の例

  • 店舗において原材料として使用する農林水産物の生産
  • 客に提供する調理品等以外の物品の販売

特定技能2号の業種まとめ

特定技能2号では、1号よりも高度な能力を求められます。他の作業員を指導・管理する立場となります。
特定技能2号の外国人はある程度の業務経歴や試験合格によりその能力が証明されますので、分野ごとの各機関で、戦力となり活躍されることでしょう。

特定技能2号ビザでは多くのメリットがあります。
受入れ機関にとってはより良い人材を確保できること、また1号のようなサポート義務がないこと、外国人にとっては、より長く仕事をでき、日本での永住権も目指すことができます。

特定技能1号の方や他のビザの方も、特定技能2号ビザの取得を考えてみてはいかがでしょうか。

     

愛知のビザ申請デスクでは、特定技能1号から2号への移行や、他のビザからの変更など、ビザ申請全般をサポートしています。
ビザの該当性の確認、書類の作成や入管への申請・結果受取、入管とのやりとりなどをお客様に代わって対応いたします。

ご相談は下記メールフォームまたはお電話にて受付ています。お気軽にお問い合わせください。


ご相談はこちらから

ご相談は初回1時間まで無料。1時間以上~¥5,000/hとなります。
ご依頼される方は相談料は無料です。

 052-990-2805
 (9:00-19:00 土日祝対応)

 メールフォーム 24時間受付 

申請取次行政書士 駒田美理
愛知のビザ申請デスク
運営元:りりぃ行政書士事務所

名古屋市中区丸の内3丁目17番4号 第11KTビル4F

出典:出入国在留管理庁ホームページ

特定技能
就労ビザ
  • 就労ビザとは?その種類や在留期間一覧
  • 技術・人文知識・国際業務
    • 『技術・人文知識・国際業務』について
    • 技人国ビザー専門学校卒業の場合
    • 【技術・人文知識・国際業務】学校での専攻分野と仕事の関連性
    • 技人国ビザで転職する場合
    • 【新規来日】技人国ビザ・流れや必要書類など
    • 【技人国ビザ更新】必要書類
    • 【技人国ビザへ変更】他のビザから変更する場合の流れや必要書類など
  • 企業内転勤
  • 高度人材・高度専門職
    • 高度人材ポイント、高度専門職ビザについて
    • 特別高度人材J-Skipとは?
    • 高度人材80点『高度専門職』から永住権を取得するには
    • 高度人材70点以上『高度専門職』から永住ビザ申請の条件や必要書類
    • 永住者・高度専門職2号の在留カード更新
  • 特定活動46号ビザ
    • 専門学校卒業生向け「特定活動46号」ビザ徹底解説
  • 特定技能ビザ
    • 特定技能ビザとは
    • 特定技能外国人を受け入れるときの雇用から就労開始までの流れ
    • 特定技能1号で外国人が働くまでの流れ
    • 特定技能・各分野の試験や合格のポイント
    • 特定技能の在留期間更新
    • 特定技能1号への移行準備をする場合のビザ
    • 【定期届出】特定技能所属機関の定期届出
    • 【随時届出】特定技能所属機関の随時届出
    • 特定技能2号の在留期間は何年?1号との違いとは
    • 特定技能2号で就業可能な業種や仕事内容を具体的に紹介
    • 特定技能2号の取得方法とその要件を解説
    • 特定技能の新分野・既存分野への業務等追加
    • 飲食料品製造業分野でスーパーマーケットも追加【特定技能】
    • 【宿泊分野】旅館やホテルで特定技能外国人雇用
    • 【清掃作業・ビルクリーニング分野】清掃作業で外国人雇用
    • 【介護分野】特定技能の介護分野概要と業務範囲、その詳細
      • 特定技能・介護の訪問系サービスが条件付きで可能に
    • 【林業分野】特定技能1号の林業での業務内容と外国人の受入れ
    • 【鉄道分野】特定技能1号の鉄道分野の業務や必要な条件とは
    • 【木材産業分野】木材加工などで特定技能ビザ外国人雇用
    • 【運送業分野】特定技能の運送業
      • 外国人ドライバーが特定技能ビザをとるための試験内容とは
      • 外国人が日本で運転するための4つのケースとは
      • 愛知県での外免切替
      • 岐阜県での外免切替
      • 三重県での外免切替
      • 福井県での外免切替
  • 技能ビザ(調理師、スポーツ指導者など)
  • J-Find特定活動(未来創造人材)ビザで起業準備、就職活動
    • 海外の大学等卒業者(卒業後5年以内)のための日本就職活動ビザ
  • 介護の仕事ができるビザ
    • 特定技能・介護の訪問系サービスが条件付きで可能に
  • 興行ビザ
配偶者ビザ・身分系ビザ
  • 国際結婚・配偶者ビザ
    • 国際結婚のビザ-配偶者ビザ
    • 日本人の配偶者等ビザ
    • 配偶者ビザのメリット・デメリット
    • 【必要書類】日本人の配偶者ビザ申請
    • 配偶者ビザ更新の必要書類
    • 配偶者ビザで就労はできる?
    • 日本人と結婚したら必ず配偶者ビザに変更しなければならない?
  • 永住者の配偶者等ビザ
    • 永住者の配偶者等ビザ・必要書類
  • 定住者ビザ
    • 定住者ビザを取得できるのは?わかりやすい事例で説明
家族滞在ビザ
  • 家族滞在
    • 家族滞在ビザとは
    • 【必要書類】家族滞在ビザの必要書類を状況ごとに解説
    • 【必要書類】家族滞在ビザで子供の更新の必要書類とは
    • 家族滞在からの永住ビザ申請に必要な条件
    • 家族滞在ビザから永住権申請に必要な書類
永住ビザ
  • 永住権・永住ビザ
    • 永住ビザについて
    • 永住権の条件(日本の永住権)
    • 永住権の条件である年収について
    • 永住権申請の身元保証人とは?責任や必要書類などを解説
    • 永住権の申請に必要な書類ガイド
    • 日本人の配偶者→永住権の条件や永住ビザとの違い
    • 永住者や特別永住者の配偶者や子どもが永住権を取得するには
    • 永住申請に必要な在留年数は?配偶者ビザからの変更に必要な期間
    • 配偶者ビザ→永住申請の必要書類
    • 就労ビザ→永住申請をするには
    • 就労ビザ→永住申請の必要書類
    • 定住者ビザから永住権を取得するには
    • 定住者ビザ→永住者ビザ取得のための必要書類とは
    • 家族滞在→永住ビザ申請に必要な条件
    • 家族滞在ビザ→永住権申請に必要な書類
    • 高度人材80点『高度専門職』から永住権を取得するには
    • 高度人材ポイント80点以上・在留1年で永住権を取得
    • 高度人材70点以上『高度専門職』から永住ビザ申請の条件や必要書類
    • 高度人材ポイント70点以上・在留3年で永住権を取得
    • 介護関係のビザ→永住者になるには
    • 【永住権】日本への貢献がある方は在留5年で永住申請が可能
    • 永住権申請に必要な健康保険証、マイナ保険証の資格取得年月日とは
    • 永住者の再入国許可・みなし再入国許可
    • 永住者・高度専門職2号の在留カード更新はいつからできる?
留学生関連
  • 留学生の卒業後のビザ
    • 留学生の卒業後のビザの種類
    • 留学生が卒業後に就職活動を行う場合のビザ
    • 留学ビザや卒業後に就職先が内定、採用までの日本滞在ビザ
    • 大学を卒業後大学院へ進学するまでの留学生等のビザ
  • 留学生のアルバイト
  • 留学生の雇用
外国人雇用
  • 外国人雇用
    • 外国人雇用
    • 留学生の雇用
    • 外国人従業員のビザ申請・在留資格の入管手続き
    • 外国人の日本語能力【外国人雇用で知っておきたい日本語能力試験】
    • 日本での外国人ビザの種類
    • ビザの取得
    • ビザの変更
    • ビザの更新
短期滞在ビザ
  • 短期滞在ビザ
    • 短期滞在ビザについて
    • 短期滞在ビザ(査証)免除国とは?短期滞在で日本入国時にビザが不要な国
    • ベトナム人の短期滞在ビザ申請~日本の親族・友人訪問など
    • フィリピン人の短期滞在ビザ申請~日本観光や家族訪問
    • フィリピン人が短期滞在ビザで来日するときのAOSについて
帰化許可申請
  • 帰化
    • 帰化とは
    • 帰化申請のための6つの条件と日本語能力レベルの条件とは?
    • 帰化後の名前に使える漢字の調べ方
    • 【法務局の管轄】名古屋市・愛知県での帰化申請先法務局一覧と管轄区域
    • 【名古屋市で帰化申請】名古屋法務局への同行・申請サポート
その他
  • その他
    • ビザの種類
    • ビザの取得
    • ビザの変更
    • ビザの更新
    • 再入国・みなし再入国許可
    • 【特例期間】在留期限が過ぎているけど大丈夫?銀行口座に注意
    • 離婚した場合のビザ
    • ビザ申請の審査期間は?入管公表の平均処理期間を参考にしてみよう
    • ビザ申請先の入管の管轄
    • 名古屋出入国在留管理局へのアクセス、行き方
    • 外国人が日本で運転するための4つのケースとは
    • 愛知県での外免切替
    • 岐阜県での外免切替
    • 三重県での外免切替
    • 福井県での外免切替
    • アポスティーユ
  • よくあるご質問
    • 配偶者ビザで就労はできる?
    • ビザ申請が不許可・不交付になった場合は理由を知ることが大事
    • ビザの更新申請・変更申請中の出国
    • 査証とビザの違いとは
あなたも高度人材?
高度人材ポイント
web自動計算
※りりぃ行政書士事務所の
ホームページへ移動します
届出関係        
はじめての特定技能雇用 

ご相談・お問い合わせ
 24時間受付
 052-990-2805
9:00-19:00(土日祝対応)

愛知のビザ申請デスク
名古屋市中区丸の内3丁目17番4号
第11KTビル4F

申請取次行政書士:駒田美理

あなたも高度人材?
高度人材ポイント
web自動計算
※りりぃ行政書士事務所の
ホームページへ移動します
  1. ホーム
  2. 特定技能
  3. 特定技能2号で就業可能な業種や仕事内容を具体的に紹介
  • メニュー
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • トップへ
目次