MENU
  • ホーム
  • お取り扱いサービス
  • 事務所案内
  • 行政書士あいさつ
  • 料金
  • お問い合わせ
CATEGORIES
  • 就労ビザ
    • 就労ビザとは?その種類や在留期間一覧
    • 技術・人文知識・国際業務
      • 就労ビザの『技術・人文知識・国際業務』について
      • 技人国ビザー専門学校卒業の場合
      • 【技術・人文知識・国際業務】学校での専攻分野と仕事の関連性
      • 技人国ビザで転職する場合
      • 技人国ビザ・新規来日の流れや必要書類など
      • 技人国ビザ・他のビザから変更の流れや必要書類について
      • 技人国ビザ・更新の必要書類
    • 企業内転勤ビザについて
    • 高度人材・高度専門職
      • 高度人材ポイント、高度専門職ビザについて
      • 特別高度人材「J-Skip」
      • 高度専門職2号の在留カード更新
    • 特定技能
      • 特定技能ビザとは
      • 特定技能外国人を受け入れるときの雇用から就労開始までの流れ
      • 特定技能1号で外国人が働くまでの流れ
      • 特定技能・各分野の試験や合格のポイント
      • 特定技能の在留期間更新
      • 特定技能1号への移行準備をする場合のビザ
      • 【定期届出】特定技能所属機関の定期届出
      • 【随時届出】特定技能所属機関の随時届出
      • 特定技能2号の在留期間は何年?1号との違いとは
      • 特定技能2号で就業可能な業種や仕事内容を具体的に紹介
      • 特定技能2号の取得方法とその要件を解説
      • 特定技能の新分野・既存分野への業務等追加
      • 飲食料品製造業分野でスーパーマーケットも追加【特定技能】
      • 【宿泊分野】旅館やホテルで特定技能外国人雇用
      • 【清掃作業・ビルクリーニング分野】清掃作業で外国人雇用
      • 【介護分野】特定技能介護分野の概要と業務範囲、その詳細
        • 特定技能・介護の訪問系サービスが条件付きで可能に
      • 【林業分野】特定技能1号の林業での業務内容と外国人の受入れ
      • 【鉄道分野】特定技能1号の鉄道分野の業務や必要な条件とは
      • 【木材産業分野】木材加工などで特定技能ビザ外国人雇用
      • 【運送業分野】特定技能ビザでトラック・タクシー・バスのドライバー
      • 外国人ドライバーが特定技能ビザをとるための試験内容とは
      • 外国人が日本で運転するための4つのケースとは
      • 愛知県での外免切替
      • 岐阜県での外免切替
      • 三重県での外免切替
      • 福井県での外免切替
    • 技能ビザ(調理師、スポーツ指導者など)
    • 特定活動46号ビザ
      • 専門学校卒業生向け「特定活動46号」ビザ徹底解説
    • J-Find特定活動ビザで起業準備、就職活動
      • 海外の大学等卒業者(卒業後5年以内)のための日本就職活動ビザ
    • 介護の仕事ができるビザ
      • 特定技能・介護の訪問系サービスが条件付きで可能に
    • 興行ビザ
  • 配偶者ビザ
    • 国際結婚-配偶者ビザ
    • 日本人の配偶者等ビザ
    • 永住者の配偶者等ビザ
    • 配偶者ビザのメリット・デメリット
    • 配偶者ビザで就労はできる?
    • 【必要書類】日本人の配偶者等ビザ
    • 【必要書類】配偶者ビザ更新
    • 【必要書類】永住者の配偶者等ビザ
    • 日本人と結婚したら必ず配偶者ビザに変更しなければならない?
  • 定住者ビザ
    • 定住者ビザを取得できるのは?わかりやすい事例で説明
  • 家族滞在ビザ
    • 家族滞在ビザ
    • 【必要書類】家族滞在ビザの必要書類を状況ごとに解説
    • 【必要書類】家族滞在ビザで子供の更新の必要書類とは
  • 永住権・永住ビザ
    • 永住ビザについて
    • 永住権の条件(日本の永住権)
    • 永住申請に必要な在留年数、期間
    • 永住権の条件である年収について
    • 永住権申請の身元保証人とは?責任や必要書類などを解説
    • 永住権の申請に必要な書類ガイド
    • 日本人の配偶者→永住権の条件や永住ビザとの違い
    • 永住者・特別永住者の配偶者や子ども→永住権を取得するには
    • 配偶者ビザ→永住申請の必要書類
    • 就労ビザ→永住権を申請するには
    • 就労ビザ→永住申請の必要書類
    • 定住者ビザ→永住権を取得するには
    • 定住者ビザ→永住申請の必要書類とは
    • 家族滞在→永住ビザ申請に必要な条件
    • 家族滞在→永住権申請に必要な書類
    • 高度人材80点『高度専門職』→永住権を取得するには
    • 高度人材ポイント80点以上・在留1年で永住権を取得
    • 高度人材70点『高度専門職』→永住ビザ申請の条件や必要書類
    • 高度人材ポイント70点以上・在留3年で永住権を取得
    • 介護関係のビザ→永住者になるには
    • 日本への貢献がある方は在留5年で永住申請が可能
    • 永住権申請に必要な健康保険証、マイナ保険証の資格取得年月日とは
    • 永住者の再入国許可・みなし再入国許可
    • 永住者の在留カード更新はいつからできる?
  • 留学生関連
    • 留学生の卒業後のビザの種類
    • 留学生が卒業後に就職活動を行う場合のビザ
    • 留学ビザや卒業後に就職先が内定、採用までの日本滞在ビザ
    • 大学を卒業後大学院へ進学するまでの留学生等のビザ
    • 留学生のアルバイト
    • 留学生の雇用
  • 外国人雇用
    • 外国人雇用
    • 留学生の雇用
    • 外国人従業員のビザ申請・在留資格の入管手続き
    • 外国人の日本語能力【外国人雇用で知っておきたい日本語能力試験】
    • 日本での外国人ビザの種類
    • ビザの取得
    • ビザの変更
    • ビザの更新
  • 短期滞在ビザ
    • 短期滞在ビザについて
    • 短期滞在ビザ(査証)免除国とは?短期滞在で日本入国時にビザが不要な国
    • ベトナム人の短期滞在ビザ申請~日本の親族・友人訪問など
    • フィリピン人の短期滞在ビザ申請~日本観光や家族訪問
    • フィリピン人が短期滞在ビザで来日するときのAOSについて
  • 帰化申請
    • 帰化とは
    • 帰化申請のための6つの条件と日本語能力レベルの条件とは?
    • 帰化後の名前に使える漢字の調べ方
    • 【法務局の管轄】名古屋市・愛知県での帰化申請先法務局一覧と管轄区域
    • 【名古屋市で帰化申請】名古屋法務局への同行・申請サポート
  • その他
    • ビザの種類
    • ビザの取得
    • ビザの変更
    • ビザの更新
    • 再入国・みなし再入国許可
    • 【特例期間】在留期限が過ぎているけど大丈夫?銀行口座に注意
    • 離婚した場合のビザ
    • ビザ申請の審査期間は?入管公表の平均処理期間を参考にしてみよう
    • ビザ申請先の入管の管轄
    • 名古屋出入国在留管理局へのアクセス、行き方
    • 外国人が日本で運転するための4つのケースとは
    • 愛知県での外免切替
    • 岐阜県での外免切替
    • 三重県での外免切替
    • 福井県での外免切替
    • アポスティーユ
  • FAQ
    • 配偶者ビザで就労はできる?
    • ビザ申請が不許可・不交付になった場合は理由を知ることが大事
    • ビザの更新申請・変更申請中の出国
    • 査証とビザの違いとは
あなたも高度人材?
高度人材ポイント
web自動計算
※りりぃ行政書士事務所の
ホームページへ移動します
届出関係        
はじめての特定技能雇用 
  • ビザ申請の審査期間は?入管公表の平均処理期間を参考にしてみよう

  • アポスティーユ

愛知のビザ申請デスク
  • ホーム
  • お取り扱いサービス
  • 事務所案内
  • 行政書士あいさつ
  • 料金
  • お問い合わせ
24h受付
愛知のビザ申請デスク
  • ホーム
  • お取り扱いサービス
  • 事務所案内
  • 行政書士あいさつ
  • 料金
  • お問い合わせ

定住者ビザから永住者ビザ取得のための必要書類とは

2025 1/15
永住権

定住者
 
永住者

必要書類

愛知県名古屋市で定住者ビザから永住権取得のサポートをしています、愛知のビザ申請デスクです。

定住者からステップアップするための永住者ビザ申請に必要な書類とは?

定住者ビザは、就労制限がなく日本で暮らすのにあまり不便はないビザとなります。しかし、在留期限が終わる頃になると更新申請をする必要があります。不許可になってしまうと日本に在留できなくなる恐れがあります。

永住者になると、更新時期や入管への申請、不許可の心配などがなくなります。また、社会的な信用度も永住者の方が高くなります。

永住者ビザの審査は時間がかかりますので、しっかりと書類を準備してから申請することが望ましくなります。

定住者ビザから永住申請をするには、必要書類をそろえて居住地の管轄の入管へ申請をします。
愛知のビザ申請デスクでは、書類作成や入管申請・結果受取などを代行していますので、お客様が入管へ出向く必要はございません。

また、以下に記載の書類は必要最低限のものとなりますが、弊所では一人一人に合わせ、審査に有利になる書類のご提案等をしています。
ご相談、お問い合わせは下記より受付けております。

ご相談初回1時間無料

052-990-2805

(9:00-19:00 土日祝対応)
メールフォーム

24時間受付

弊所では、ご相談から結果受け取りまで担当者が変わることなく対応いたします。
行政書士ごあいさつ

目次

定住者ビザから永住権取得のための必要書類

 作成する書類永住許可申請書
写真(たて4cmxよこ3cm)
了解書
理由書
セルフチェックシート
 用意する書類パスポート・在留カード(提示)
所得・資産を証明する資料
日本への貢献に係る資料
 役所等で取得する書類身分関係を証明する資料
住民票
直近5年分の住民税の納付状況を証明する資料
国税の納付状況を証明する資料
直近2年間の公的年金の保険料の納付状況を証明する資料
直近2年間の公的医療保険の保険料の納付状況を証明する資料
事業所における公的年金及び公的医療保険の保険料に係る資料
(事業主である場合)
 会社等で発行する書類職業を証明する資料
 身元保証人の書類身元保証書
身元保証人の身分証明書

申請人→永住者になりたい本人のことです

作成する書類

永住許可申請書

永住許可申請書.pdf (出入国在留管理庁HP)

証明写真

たて4cmxよこ3cm

  • 6か月以内に撮影したもの
  • ぼうしをかぶっていないもの
  • 背景がないもの
  • 鮮明に写っているもの
  • 16歳未満は不要
了解書

了解書に日付と署名を記入します。

了解書.pdf (出入国管理庁HP)

了解書(やさしい日本語).pdf (出入国在留管理庁HP)

理由書
  • 永住許可が必要な理由を自由な形式で書いたもの
  • 日本語以外の場合は翻訳文をつける(日付・氏名・署名入り)
  • 特に決まりはありませんが、A4用紙に横書きで1~2枚くらいが理想です。審査官が読みやすいものにした方が印象が良くなります。
セルフチェックシート
セルフチェックシート・定住pdfダウンロード

用意する書類

パスポート・在留カード

受付時にパスポート・在留カードを提示します。

所得・資産を証明する資料

申請人または申請人を扶養する方の資料を提出します。

所得を証明する次のいずれかの資料を提出します。

  1. 預貯金通帳のコピー
  2. 不動産の登記事項証明書
  3. 上記1、2に準ずるもの

※預貯金通帳のコピーは、Web通帳の画面をコピーしたものなどでも問題ありません。
ただし、Excelファイルなど加工できるものは不可。

日本への貢献に係る資料(ある場合のみ)

以下のようなものがある場合にのみ、提出します。

  1. 表彰状、感謝状、叙勲書等のコピー
  2. 所属会社、大学、団体等の代表者等が作成した推薦状
  3. その他、各分野において貢献があることに関する資料

2の推薦状は、会社などに頼むことができれば作成してもらうのもおすすめです。
様式は自由ですが、A4用紙横書き1枚程度が読みやすくなります。実在する人物に作成してもらい、会社印などを押してもらうと、本人の証明になりやすいです。

役所などで発行する書類

身分関係を証明する資料

次の1~5のいずれかの資料を提出

  1. 戸籍謄本(全部事項証明書) 1通
  2. 出生証明書 1通
  3. 婚姻証明書 1通
  4. 認知届の記載事項証明書 1通
  5. 上記1~4に準ずるもの
住民票

家族全員(世帯)の住民票

マイナンバーは省略・他は省略なしのもの

直近5年分の住民税の納付状況を証明する資料

申請人+申請人を扶養する方の資料を提出します。

直近5年間の全ての期間において、住民税が給与から天引きされている方

直近5年分の住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書
(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)各1通

住所のある市区町村から発行されます

直近5年間において、住民税が給与から天引きされていない期間がある方

直近5年間において住民税を適正な時期に納めていることを証明する資料

  • 通帳のコピー
  • 領収証書 など

直近5年間において、住民税が給与から天引きされていない期間がある方は、その期間分について提出します。

※通帳のコピーは、Web通帳の画面をコピーしたものなどでも問題ありません。
ただし、Excelファイルなど加工できるものは不可。

国税の納付状況を確認する資料

申請人+申請人を扶養する方の資料を提出します。

源泉所得税及び復興特別所得税、申告所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税、相続税、贈与税に係る納税証明書(その3)

  • 住所地の管轄の税務署から発行
  • 対象期間の指定は不要
  • 上記の5税目全てに係る納税証明書を提出
直近2年間の公的年金の保険料の納付状況を証明する資料

申請人+申請人を扶養する方の資料を提出します。

基礎年金番号が記載されている書類について、番号を黒塗りするなど、基礎年金番号を復元できない状態にして提出します。

直近2年間のすべての期間に厚生年金など、国民年金以外の年金に加入している場合

1または2のどちらかを提出

  1. ねんきん定期便(全期間の年金記録情報が表示されているもの)
    ※ハガキ形式のねんきん定期便は、全ての期間が確認できないため不可
  2. ねんきんネットの「各月の年金記録」の印刷画面

ねんきんネット(日本年金機構HP)

直近2年間において国民年金に加入していた期間がある場合

1または2のどちらか+3の資料を提出

  1. ねんきん定期便(全期間の年金記録情報が表示されているもの)
    ※ハガキ形式のねんきん定期便は、全ての期間が確認できないため不可
  2. ねんきんネットの「各月の年金記録」の印刷画面
    ※「各月の年金記録」の中にある、「国民年金の年金記録(各月の納付状況)」の印刷画面も一緒に提出

ねんきんネット(日本年金機構HP)

  +

3.国民年金保険料領収証書のコピー
※直近2年間で国民年金に加入していた期間がある方は、その期間分の領収証書のコピーを全て提出

直近2年間のすべての期間において引き続き国民年金に加入している場合

国民年金保険料領収証書のコピー

提出が困難な方は、その理由を記載した理由書

直近2年間の公的医療保険の保険料の納付状況を証明する資料

申請人+申請人を扶養する方の資料を提出します。

保険者番号・被保険者等記号・番号が記載されている書類(写しを含む)を提出する場合、番号の部分を黒塗りにするなど、保険者番号及び被保険者等記号・番号を復元できない状態にして提出します。

現在、健康保険に加入している場合

健康保険被保険者証のコピー

現在、国民健康保険に加入している場合

国民健康保険被保険者証のコピー

直近2年間において、国民健康保険に加入していた期間がある場合

加入していた期間分の下記の資料

  • 国民健康保険料(税)納付証明書
  • 国民健康保険料(税)領収証書コピー
事業所における公的年金及び公的医療保険の保険料に係る資料

申請時に社会保険適用事業所の事業主である場合に必要となります。

申請時に、社会保険適用事業所の事業主である方は、直近2年間のうち当該事業所で事業主である期間について、事業所における公的年金及び公的医療保険の保険料に係る次の資料

  1. 健康保険・厚生年金保険料領収証書のコピー
    ※直近2年間のうち事業主である期間における、全ての期間の領収証書コピーを提出
  2. 1が提出できない場合
    社会保険料納入証明書または社会保険料納入確認(申請)書
    (いずれも未納の有無を証明・確認する場合)

健康保険組合管掌の適用事業所であって、1が提出できない場合、2に加え、管轄の健康保険組合が発行する健康保険組合管掌健康保険料の納付状況を証明する書類を提出

会社等で発行する書類

職業を証明する資料

申請人または、申請人を扶養する方の以下のいずれかの資料を提出します。

会社勤務の場合

在職証明書

自営業等の場合

  • 確定申告書控えのコピー
  • 営業許可書のコピー(ある場合)

その他の場合

  • 職業に係る説明書(書式自由)
  • その立証資料

※申請人・配偶者の方お二方とも無職の場合、その旨を説明書(書式は自由)に記載して提出

身元保証人に関する書類

身元保証書

身元保証書.pdf (出入国在留管理庁HP)

必要事項を記入して提出します。

身元保証人の身分証明書

運転免許証のコピー(表裏)など

ご相談・ご依頼

愛知のビザ申請デスクでは、定住者ビザからの永住権取得のサポートを行っています。
書類がわからない、忙しいため入管へ行く時間がない方などの代わって書類収集・作成や入管申請・結果受取などをしています。

また、上記記載の書類は必要最低限のものとなります。一人一人の状況によって説明や証明が必要な場合があります。弊所では一人一人に合わせたご提案をしています。永住審査には時間がかかるため、ぜひ、きっちりと書類をそろえて提出することをおすすめいたします。

お問い合わせは下記メールフォームまたはお電話にてよろしくお願いいたします。


ご相談はこちらから

ご相談は初回1時間まで無料。1時間以上~¥5,000/hとなります。
ご依頼される方は相談料は無料です。

 052-990-2805
 (9:00-19:00 土日祝対応)

 メールフォーム 24時間受付 

申請取次行政書士 駒田美理
愛知のビザ申請デスク
運営元:りりぃ行政書士事務所

名古屋市中区丸の内3丁目17番4号 第11KTビル4F

あわせて読みたい
永住権の条件(日本の永住権) 永住許可の条件 愛知県名古屋市で外国人の永住権の申請サポートをしています、愛知のビザ申請デスクです。 日本に永住するための永住許可申請の条件とは?法律上の要件...

出典:出入国在留管理庁ホームページ (moj.go.jp)

永住権
就労ビザ
  • 就労ビザとは?その種類や在留期間一覧
  • 技術・人文知識・国際業務
    • 『技術・人文知識・国際業務』について
    • 技人国ビザー専門学校卒業の場合
    • 【技術・人文知識・国際業務】学校での専攻分野と仕事の関連性
    • 技人国ビザで転職する場合
    • 【新規来日】技人国ビザ・流れや必要書類など
    • 【技人国ビザ更新】必要書類
    • 【技人国ビザへ変更】他のビザから変更する場合の流れや必要書類など
  • 企業内転勤
  • 高度人材・高度専門職
    • 高度人材ポイント、高度専門職ビザについて
    • 特別高度人材J-Skipとは?
    • 高度人材80点『高度専門職』から永住権を取得するには
    • 高度人材70点以上『高度専門職』から永住ビザ申請の条件や必要書類
    • 永住者・高度専門職2号の在留カード更新
  • 特定活動46号ビザ
    • 専門学校卒業生向け「特定活動46号」ビザ徹底解説
  • 特定技能ビザ
    • 特定技能ビザとは
    • 特定技能外国人を受け入れるときの雇用から就労開始までの流れ
    • 特定技能1号で外国人が働くまでの流れ
    • 特定技能・各分野の試験や合格のポイント
    • 特定技能の在留期間更新
    • 特定技能1号への移行準備をする場合のビザ
    • 【定期届出】特定技能所属機関の定期届出
    • 【随時届出】特定技能所属機関の随時届出
    • 特定技能2号の在留期間は何年?1号との違いとは
    • 特定技能2号で就業可能な業種や仕事内容を具体的に紹介
    • 特定技能2号の取得方法とその要件を解説
    • 特定技能の新分野・既存分野への業務等追加
    • 飲食料品製造業分野でスーパーマーケットも追加【特定技能】
    • 【宿泊分野】旅館やホテルで特定技能外国人雇用
    • 【清掃作業・ビルクリーニング分野】清掃作業で外国人雇用
    • 【介護分野】特定技能の介護分野概要と業務範囲、その詳細
      • 特定技能・介護の訪問系サービスが条件付きで可能に
    • 【林業分野】特定技能1号の林業での業務内容と外国人の受入れ
    • 【鉄道分野】特定技能1号の鉄道分野の業務や必要な条件とは
    • 【木材産業分野】木材加工などで特定技能ビザ外国人雇用
    • 【運送業分野】特定技能の運送業
      • 外国人ドライバーが特定技能ビザをとるための試験内容とは
      • 外国人が日本で運転するための4つのケースとは
      • 愛知県での外免切替
      • 岐阜県での外免切替
      • 三重県での外免切替
      • 福井県での外免切替
  • 技能ビザ(調理師、スポーツ指導者など)
  • J-Find特定活動(未来創造人材)ビザで起業準備、就職活動
    • 海外の大学等卒業者(卒業後5年以内)のための日本就職活動ビザ
  • 介護の仕事ができるビザ
    • 特定技能・介護の訪問系サービスが条件付きで可能に
  • 興行ビザ
配偶者ビザ・身分系ビザ
  • 国際結婚・配偶者ビザ
    • 国際結婚のビザ-配偶者ビザ
    • 日本人の配偶者等ビザ
    • 配偶者ビザのメリット・デメリット
    • 【必要書類】日本人の配偶者ビザ申請
    • 配偶者ビザ更新の必要書類
    • 配偶者ビザで就労はできる?
    • 日本人と結婚したら必ず配偶者ビザに変更しなければならない?
  • 永住者の配偶者等ビザ
    • 永住者の配偶者等ビザ・必要書類
  • 定住者ビザ
    • 定住者ビザを取得できるのは?わかりやすい事例で説明
家族滞在ビザ
  • 家族滞在
    • 家族滞在ビザとは
    • 【必要書類】家族滞在ビザの必要書類を状況ごとに解説
    • 【必要書類】家族滞在ビザで子供の更新の必要書類とは
    • 家族滞在からの永住ビザ申請に必要な条件
    • 家族滞在ビザから永住権申請に必要な書類
永住ビザ
  • 永住権・永住ビザ
    • 永住ビザについて
    • 永住権の条件(日本の永住権)
    • 永住権の条件である年収について
    • 永住権申請の身元保証人とは?責任や必要書類などを解説
    • 永住権の申請に必要な書類ガイド
    • 日本人の配偶者→永住権の条件や永住ビザとの違い
    • 永住者や特別永住者の配偶者や子どもが永住権を取得するには
    • 永住申請に必要な在留年数は?配偶者ビザからの変更に必要な期間
    • 配偶者ビザ→永住申請の必要書類
    • 就労ビザ→永住申請をするには
    • 就労ビザ→永住申請の必要書類
    • 定住者ビザから永住権を取得するには
    • 定住者ビザ→永住者ビザ取得のための必要書類とは
    • 家族滞在→永住ビザ申請に必要な条件
    • 家族滞在ビザ→永住権申請に必要な書類
    • 高度人材80点『高度専門職』から永住権を取得するには
    • 高度人材ポイント80点以上・在留1年で永住権を取得
    • 高度人材70点以上『高度専門職』から永住ビザ申請の条件や必要書類
    • 高度人材ポイント70点以上・在留3年で永住権を取得
    • 介護関係のビザ→永住者になるには
    • 【永住権】日本への貢献がある方は在留5年で永住申請が可能
    • 永住権申請に必要な健康保険証、マイナ保険証の資格取得年月日とは
    • 永住者の再入国許可・みなし再入国許可
    • 永住者・高度専門職2号の在留カード更新はいつからできる?
留学生関連
  • 留学生の卒業後のビザ
    • 留学生の卒業後のビザの種類
    • 留学生が卒業後に就職活動を行う場合のビザ
    • 留学ビザや卒業後に就職先が内定、採用までの日本滞在ビザ
    • 大学を卒業後大学院へ進学するまでの留学生等のビザ
  • 留学生のアルバイト
  • 留学生の雇用
外国人雇用
  • 外国人雇用
    • 外国人雇用
    • 留学生の雇用
    • 外国人従業員のビザ申請・在留資格の入管手続き
    • 外国人の日本語能力【外国人雇用で知っておきたい日本語能力試験】
    • 日本での外国人ビザの種類
    • ビザの取得
    • ビザの変更
    • ビザの更新
短期滞在ビザ
  • 短期滞在ビザ
    • 短期滞在ビザについて
    • 短期滞在ビザ(査証)免除国とは?短期滞在で日本入国時にビザが不要な国
    • ベトナム人の短期滞在ビザ申請~日本の親族・友人訪問など
    • フィリピン人の短期滞在ビザ申請~日本観光や家族訪問
    • フィリピン人が短期滞在ビザで来日するときのAOSについて
帰化許可申請
  • 帰化
    • 帰化とは
    • 帰化申請のための6つの条件と日本語能力レベルの条件とは?
    • 帰化後の名前に使える漢字の調べ方
    • 【法務局の管轄】名古屋市・愛知県での帰化申請先法務局一覧と管轄区域
    • 【名古屋市で帰化申請】名古屋法務局への同行・申請サポート
その他
  • その他
    • ビザの種類
    • ビザの取得
    • ビザの変更
    • ビザの更新
    • 再入国・みなし再入国許可
    • 【特例期間】在留期限が過ぎているけど大丈夫?銀行口座に注意
    • 離婚した場合のビザ
    • ビザ申請の審査期間は?入管公表の平均処理期間を参考にしてみよう
    • ビザ申請先の入管の管轄
    • 名古屋出入国在留管理局へのアクセス、行き方
    • 外国人が日本で運転するための4つのケースとは
    • 愛知県での外免切替
    • 岐阜県での外免切替
    • 三重県での外免切替
    • 福井県での外免切替
    • アポスティーユ
  • よくあるご質問
    • 配偶者ビザで就労はできる?
    • ビザ申請が不許可・不交付になった場合は理由を知ることが大事
    • ビザの更新申請・変更申請中の出国
    • 査証とビザの違いとは
あなたも高度人材?
高度人材ポイント
web自動計算
※りりぃ行政書士事務所の
ホームページへ移動します
届出関係        
はじめての特定技能雇用 

ご相談・お問い合わせ
 24時間受付
 052-990-2805
9:00-19:00(土日祝対応)

愛知のビザ申請デスク
名古屋市中区丸の内3丁目17番4号
第11KTビル4F

申請取次行政書士:駒田美理

あなたも高度人材?
高度人材ポイント
web自動計算
※りりぃ行政書士事務所の
ホームページへ移動します
  1. ホーム
  2. 永住権
  3. 定住者ビザから永住者ビザ取得のための必要書類とは
  • メニュー
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • トップへ
目次