MENU
  • ホーム
  • お取り扱いサービス
  • 事務所案内
  • 行政書士あいさつ
  • 料金
  • お問い合わせ
CATEGORIES
  • 就労ビザ
    • 就労ビザとは?その種類や在留期間一覧
    • 技術・人文知識・国際業務
      • 就労ビザの『技術・人文知識・国際業務』について
      • 技人国ビザー専門学校卒業の場合
      • 【技術・人文知識・国際業務】学校での専攻分野と仕事の関連性
      • 技人国ビザで転職する場合
      • 技人国ビザ・新規来日の流れや必要書類など
      • 技人国ビザ・他のビザから変更の流れや必要書類について
      • 技人国ビザ・更新の必要書類
    • 企業内転勤ビザについて
    • 高度人材・高度専門職
      • 高度人材ポイント、高度専門職ビザについて
      • 特別高度人材「J-Skip」
      • 高度専門職2号の在留カード更新
    • 特定技能
      • 特定技能ビザとは
      • 特定技能外国人を受け入れるときの雇用から就労開始までの流れ
      • 特定技能1号で外国人が働くまでの流れ
      • 特定技能・各分野の試験や合格のポイント
      • 特定技能の在留期間更新
      • 特定技能1号への移行準備をする場合のビザ
      • 【定期届出】特定技能所属機関の定期届出
      • 【随時届出】特定技能所属機関の随時届出
      • 特定技能2号の在留期間は何年?1号との違いとは
      • 特定技能2号で就業可能な業種や仕事内容を具体的に紹介
      • 特定技能2号の取得方法とその要件を解説
      • 特定技能の新分野・既存分野への業務等追加
      • 飲食料品製造業分野でスーパーマーケットも追加【特定技能】
      • 【宿泊分野】旅館やホテルで特定技能外国人雇用
      • 【清掃作業・ビルクリーニング分野】清掃作業で外国人雇用
      • 【介護分野】特定技能介護分野の概要と業務範囲、その詳細
        • 特定技能・介護の訪問系サービスが条件付きで可能に
      • 【林業分野】特定技能1号の林業での業務内容と外国人の受入れ
      • 【鉄道分野】特定技能1号の鉄道分野の業務や必要な条件とは
      • 【木材産業分野】木材加工などで特定技能ビザ外国人雇用
      • 【運送業分野】特定技能ビザでトラック・タクシー・バスのドライバー
      • 外国人ドライバーが特定技能ビザをとるための試験内容とは
      • 外国人が日本で運転するための4つのケースとは
      • 愛知県での外免切替
      • 岐阜県での外免切替
      • 三重県での外免切替
      • 福井県での外免切替
    • 技能ビザ(調理師、スポーツ指導者など)
    • 特定活動46号ビザ
      • 専門学校卒業生向け「特定活動46号」ビザ徹底解説
    • J-Find特定活動ビザで起業準備、就職活動
      • 海外の大学等卒業者(卒業後5年以内)のための日本就職活動ビザ
    • 介護の仕事ができるビザ
      • 特定技能・介護の訪問系サービスが条件付きで可能に
    • 興行ビザ
  • 配偶者ビザ
    • 国際結婚-配偶者ビザ
    • 日本人の配偶者等ビザ
    • 永住者の配偶者等ビザ
    • 配偶者ビザのメリット・デメリット
    • 配偶者ビザで就労はできる?
    • 【必要書類】日本人の配偶者等ビザ
    • 【必要書類】配偶者ビザ更新
    • 【必要書類】永住者の配偶者等ビザ
    • 日本人と結婚したら必ず配偶者ビザに変更しなければならない?
  • 定住者ビザ
    • 定住者ビザを取得できるのは?わかりやすい事例で説明
  • 家族滞在ビザ
    • 家族滞在ビザ
    • 【必要書類】家族滞在ビザの必要書類を状況ごとに解説
    • 【必要書類】家族滞在ビザで子供の更新の必要書類とは
  • 永住権・永住ビザ
    • 永住ビザについて
    • 永住権の条件(日本の永住権)
    • 永住申請に必要な在留年数、期間
    • 永住権の条件である年収について
    • 永住権申請の身元保証人とは?責任や必要書類などを解説
    • 永住権の申請に必要な書類ガイド
    • 日本人の配偶者→永住権の条件や永住ビザとの違い
    • 永住者・特別永住者の配偶者や子ども→永住権を取得するには
    • 配偶者ビザ→永住申請の必要書類
    • 就労ビザ→永住権を申請するには
    • 就労ビザ→永住申請の必要書類
    • 定住者ビザ→永住権を取得するには
    • 定住者ビザ→永住申請の必要書類とは
    • 家族滞在→永住ビザ申請に必要な条件
    • 家族滞在→永住権申請に必要な書類
    • 高度人材80点『高度専門職』→永住権を取得するには
    • 高度人材ポイント80点以上・在留1年で永住権を取得
    • 高度人材70点『高度専門職』→永住ビザ申請の条件や必要書類
    • 高度人材ポイント70点以上・在留3年で永住権を取得
    • 介護関係のビザ→永住者になるには
    • 日本への貢献がある方は在留5年で永住申請が可能
    • 永住権申請に必要な健康保険証、マイナ保険証の資格取得年月日とは
    • 永住者の再入国許可・みなし再入国許可
    • 永住者の在留カード更新はいつからできる?
  • 留学生関連
    • 留学生の卒業後のビザの種類
    • 留学生が卒業後に就職活動を行う場合のビザ
    • 留学ビザや卒業後に就職先が内定、採用までの日本滞在ビザ
    • 大学を卒業後大学院へ進学するまでの留学生等のビザ
    • 留学生のアルバイト
    • 留学生の雇用
  • 外国人雇用
    • 外国人雇用
    • 留学生の雇用
    • 外国人従業員のビザ申請・在留資格の入管手続き
    • 外国人の日本語能力【外国人雇用で知っておきたい日本語能力試験】
    • 日本での外国人ビザの種類
    • ビザの取得
    • ビザの変更
    • ビザの更新
  • 短期滞在ビザ
    • 短期滞在ビザについて
    • 短期滞在ビザ(査証)免除国とは?短期滞在で日本入国時にビザが不要な国
    • ベトナム人の短期滞在ビザ申請~日本の親族・友人訪問など
    • フィリピン人の短期滞在ビザ申請~日本観光や家族訪問
    • フィリピン人が短期滞在ビザで来日するときのAOSについて
  • 帰化申請
    • 帰化とは
    • 帰化申請のための6つの条件と日本語能力レベルの条件とは?
    • 帰化後の名前に使える漢字の調べ方
    • 【法務局の管轄】名古屋市・愛知県での帰化申請先法務局一覧と管轄区域
    • 【名古屋市で帰化申請】名古屋法務局への同行・申請サポート
  • その他
    • ビザの種類
    • ビザの取得
    • ビザの変更
    • ビザの更新
    • 再入国・みなし再入国許可
    • 【特例期間】在留期限が過ぎているけど大丈夫?銀行口座に注意
    • 離婚した場合のビザ
    • ビザ申請の審査期間は?入管公表の平均処理期間を参考にしてみよう
    • ビザ申請先の入管の管轄
    • 名古屋出入国在留管理局へのアクセス、行き方
    • 外国人が日本で運転するための4つのケースとは
    • 愛知県での外免切替
    • 岐阜県での外免切替
    • 三重県での外免切替
    • 福井県での外免切替
    • アポスティーユ
  • FAQ
    • 配偶者ビザで就労はできる?
    • ビザ申請が不許可・不交付になった場合は理由を知ることが大事
    • ビザの更新申請・変更申請中の出国
    • 査証とビザの違いとは
あなたも高度人材?
高度人材ポイント
web自動計算
※りりぃ行政書士事務所の
ホームページへ移動します
届出関係        
はじめての特定技能雇用 
  • ビザ申請の審査期間は?入管公表の平均処理期間を参考にしてみよう

  • アポスティーユ

愛知のビザ申請デスク
  • ホーム
  • お取り扱いサービス
  • 事務所案内
  • 行政書士あいさつ
  • 料金
  • お問い合わせ
24h受付
愛知のビザ申請デスク
  • ホーム
  • お取り扱いサービス
  • 事務所案内
  • 行政書士あいさつ
  • 料金
  • お問い合わせ

アポスティーユ

2024 9/29
ビザ全般

アポスティーユ
公印確認
領事認証

を求められた場合に・・

どうすればよいのかわからない
おまかせしたい
時間がない

目次

アポスティーユとは

アポスティーユについて

外国公文書の認証を不要とする認証不要条約(ハーグ条約)に基づく付箋(=アポスティーユ)による外務省の証明のことです。日本の官公署,自治体などが発行する公文書に対する外務省の証明となります。

このアポスティーユを取得すると、日本にある大使館・(総)領事館の領事認証があるものと同等のものとして,提出先国で使用することができます。

~こんな場合に申請します~

  • 外国での各種手続き(婚姻・離婚・出生・査証取得・会社設立・不動産購入など)のために日本の公文書を提出する必要がある
  • 提出先機関から外務省の証明を取得するよう求められている
  • 日本にある提出先国の大使館・(総)領事館の領事による認証(=領事認証)取得に際して要求されている
  • 外国の提出機関または駐日大使館・(総)領事館が求めている場合のみ申請

ハーグ条約締約国

提出先がハーグ条約締約国である場合のみ、申請ができます。

ハーグ条約締約国

最新情報はこちらでもご確認ください。
外国公文書の認証を不要とする条約(ハーグ条約)の締約国

令和6年9月現在

 アアイスランドIceland
アイルランドIreland
アゼルバイジャンRepublic of Azerbaijan
アメリカ合衆国United States of America
アルゼンチンArgentina
アルバニアAlbania
アルメニアArmenia
アンティグア・バーブーダAntigua and Barbuda
アンドラAndorra
イギリス(英国)United Kingdom
イスラエルIsrael
イタリアItaly
インドIndia
インドネシアIndonesia
ウクライナUkraine
ウルグアイUruguay
ウズベキスタンRepublic of Uzbekistan
エクアドルRepublic of Ecuador
エストニアEstonia
エスワティニ(旧スワジランド)Eswatini
エルサルバドルEl Salvador
オーストラリアAustralia
オーストリアAustria
オマーンOman
オランダThe Netherlands
 カカーボベルデCabo Verde
ガイアナGuyana
カザフスタンKazakhstan
カナダCanada
北マケドニアNorth Macedonia
キプロス Cyprus
ギリシャGreece
キルギスKyrgyz Republic
グアテマラGuatemala
クック諸島Cook Islands
グレナダGrenada
クロアチアCroatia
コスタリカCosta Rica
コソボKosovo
コロンビアColombia
 ササウジアラビアSaudi Arabia
サモアSamoa
サンマリノSan Marino
サントメ・プリンシペSao Tome and Principe
ジャマイカJamaica
ジョージアGeorgia
シンガポールSingapore
スイスSwitzerland
スウェーデンSweden
スペインSpain
スリナムSuriname
スロバキアSlovakia
スロベニアSlovenia
セーシェルSeychelles
セネガルSenegal
セルビアSerbia
セントクリストファー・ネービスSaint Christopher and Nevis
セントビンセントSaint Vincent
セントルシアSaint Lucia
 タ大韓民国Korea
タジキスタンTajikistan
チェコCzech Republic
中華人民共和国People‘s Republic of China
チュニジアTunisia
チリChile
デンマークDenmark
ドイツGermany
ドミニカ共和国Dominican Republic
ドミニカ国Dominica (Commonwealth of Dominica)
トリニダート・トバゴTrinidad and Tobago
トルコTurkey
トンガTonga
 ナナミビアNamibia
ニウエNiue
ニカラグアNicaragua
日本Japan
ニュージーランドNew Zealand
ノルウェーNorway
 ハパキスタンPakistan
バーレーンBahrain
バヌアツVanuatu
パナマPanamas
バハマBahamas
パラオPalau
パラグアイParaguay
バルバドスBarbados
ハンガリーHungary
フィジーFiji
フィリピンPhilippines
フィンランドFinland
ブラジルBrazil
フランスFrance
ブルガリアBulgaria
ブルネイBrunei
ブルンジBurundi
ベネズエラVenezuela
ベラルーシBelarus
ベリーズBelize
ペルーPeru
ベルギーBelgium
ボスニア・ヘルツェゴビナBosnia and Herzegovina
ボツワナBotswana
ポーランドPoland
ボリビアBolivia
ポルトガルPortugal
香港特別行政区Hong Kong
ホンジュラスHonduras
 ママーシャル諸島Marshall Islands
マカオ特別行政区Macao
マラウイMalawi
マルタMalta
南アフリカ共和国South Africa
メキシコMexico
モーリシャスMauritius
モナコMonaco
モルドバMoldova
モロッコMorocco
モンゴルMongolia
モンテネグロMontenegro
 ララトビアLatvia
リトアニアLithuania
リヒテンシュタインLiechtenstein
リベリアLiberia
ルクセンブルクLuxembourg
ルーマニアRomania
ルワンダRwanda
レソトLesotho
ロシアRussia
その他

上記の締約国の他、次の諸国の海外領土(県)でも使用できます

 フランスグアドループ島、仏領ギアナ、マルチニーク島、レユニオン、ニューカレドニア、
ワリス・フテュナ諸島、サンピエール島、ミクロン島、仏領ポリネシア
 ポルトガル全海外領土
 オランダアルバ島、キュラサオ島、シント・マールテン島
 イギリスジャージー島、ガーンジー島、マン島、ケイマン諸島、バーミューダ諸島、
フォークランド諸島、ジブラルタル、モンセラット、セントヘレナ諸島、
アンギラ、 タークス・カイコス諸島、英領バージン諸島

提出先国がハーグ条約の締約国であっても,領事認証が必要となり,公印確認を求められる場合があります。
事前に提出先または日本にある提出先国の大使館・(総)領事館にご確認ください。

ハーグ条約に加入していない場合

ハーグ条約に加入していない国へ提出する公文書の証明は、すべて公印確認となります。
公印確認については、次の項に説明があります。

公印確認とは

日本にある外国の大使館・(総)領事館の領事による認証(=領事認証)を取得するために必要な外務省の証明のことです。領事認証の前にこの公印確認が必要となります。外務省で公印確認を受けた後は必ず日本にある外国の大使館・(総)領事館の領事認証を取得します。

  • 外務省における公印確認は、その後の駐日外国大使館・(総)領事館での領事認証が必要となる証明です。必ず駐日外国領事による認証を受けてから提出国関係機関へ提出します。
  • 提出先機関の意向で日本外務省の公印確認証明ではなく、現地の日本大使館や総領事館の証明が求められている場合があります。外務省で公印確認証明を受けた書類は、現地日本大使館や総領事館で重ねて証明することはできません。

証明できる書類

公文書

公的機関が発行した書類や公証役場で作成する公証人認証書などで、次のもの

  • 発行日付が記載されていること(発行日より3か月以内のもの)
  • 発行機関(発行者名)が記載されていること
  • 個人印や署名ではなく、公印が押されていること
  • コピーではなく、原本であること

※ホチキスを外したり、加筆を行った文書は受けつけることができません

証明できる文書の例
  • 登記簿謄本
  • 戸籍謄(抄)本
  • 住民票
  • 納税証明書
  • 公証人認証書
  • 公立高等学校・中学校・小学校などが発行した文書
    (※在職証明、学校案内、行事予定表などは対象外)
  • 国公立○○病院、赤十字病院などが発行した文書

私文書

個人が作成した文書、会社が作成した文書などの私文書の場合は、外務省では直接証明ができません。

この場合は、公証役場で公証人の認証を受けたもので、その公証人の所属する(地方)法務局長による公証人押印証明があれば、公証人が認証した公文書として外務省の証明を取得することができます。

外国語の翻訳文書は、私文書となります。

アポスティーユ・公印確認申請の流れ

アポスティーユ

公文書のアポスティーユの流れ
  1. 公的機関
  2. 外務省
  3. アポスティーユ
  4. 提出先
私文書のアポスティーユの流れ
  1. 公証役場
  2. 公証人所属法務局
  3. 外務省
  4. アポスティーユ
  5. 提出先

公印確認

公文書の公印確認の流れ
  1. 公的機関
  2. 外務省
  3. 公印確認
  4. 駐日各国大使館・領事館
  5. 提出先
私文書の公印確認の流れ
  1. 公証役場
  2. 公証人所属法務局
  3. 外務省
  4. 公印確認
  5. 駐日各国大使館・領事館
  6. 提出先

アポスティーユ・公印確認申請先

外務本省(東京)

〒100-8919 東京都千代田区霞が関2-2-1 外務省南庁舎1階
外務省 領事局領事サービスセンター 証明班

交付(受領)9:30~12:00
申請14:00~16:00

大阪分室

〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前4-1-76 大阪合同庁舎第4号館4階
外務省 大阪分室証明班

窓口時間:9:00~12:15、13:15~17:00

外務省では可能な限り郵送申請を推奨
窓口申請の場合は予約不要

ご相談・ご依頼

料金

 公文書 私文書 私文書・外国語
¥18,700
(税込)
¥24,200
(税込)
¥30,200
(税込)
  • 国内発送料金含む
  • 公証役場の手数料含む
  • 公文書は公証役場の手数料はかかりません

お問い合わせ

お問い合わせは下記メールフォームに必要事項をご記入の上、送信ボタンを押してください。

メールフォーム




    ご相談の種類


    個人・法人


    提出先国


    文書の名称


    pdfファイル(任意)


    メッセージ(任意)


    出典:外務省ホームページ

    ビザ全般
    就労ビザ
    • 就労ビザとは?その種類や在留期間一覧
    • 技術・人文知識・国際業務
      • 『技術・人文知識・国際業務』について
      • 技人国ビザー専門学校卒業の場合
      • 【技術・人文知識・国際業務】学校での専攻分野と仕事の関連性
      • 技人国ビザで転職する場合
      • 【新規来日】技人国ビザ・流れや必要書類など
      • 【技人国ビザ更新】必要書類
      • 【技人国ビザへ変更】他のビザから変更する場合の流れや必要書類など
    • 企業内転勤
    • 高度人材・高度専門職
      • 高度人材ポイント、高度専門職ビザについて
      • 特別高度人材J-Skipとは?
      • 高度人材80点『高度専門職』から永住権を取得するには
      • 高度人材70点以上『高度専門職』から永住ビザ申請の条件や必要書類
      • 永住者・高度専門職2号の在留カード更新
    • 特定活動46号ビザ
      • 専門学校卒業生向け「特定活動46号」ビザ徹底解説
    • 特定技能ビザ
      • 特定技能ビザとは
      • 特定技能外国人を受け入れるときの雇用から就労開始までの流れ
      • 特定技能1号で外国人が働くまでの流れ
      • 特定技能・各分野の試験や合格のポイント
      • 特定技能の在留期間更新
      • 特定技能1号への移行準備をする場合のビザ
      • 【定期届出】特定技能所属機関の定期届出
      • 【随時届出】特定技能所属機関の随時届出
      • 特定技能2号の在留期間は何年?1号との違いとは
      • 特定技能2号で就業可能な業種や仕事内容を具体的に紹介
      • 特定技能2号の取得方法とその要件を解説
      • 特定技能の新分野・既存分野への業務等追加
      • 飲食料品製造業分野でスーパーマーケットも追加【特定技能】
      • 【宿泊分野】旅館やホテルで特定技能外国人雇用
      • 【清掃作業・ビルクリーニング分野】清掃作業で外国人雇用
      • 【介護分野】特定技能の介護分野概要と業務範囲、その詳細
        • 特定技能・介護の訪問系サービスが条件付きで可能に
      • 【林業分野】特定技能1号の林業での業務内容と外国人の受入れ
      • 【鉄道分野】特定技能1号の鉄道分野の業務や必要な条件とは
      • 【木材産業分野】木材加工などで特定技能ビザ外国人雇用
      • 【運送業分野】特定技能の運送業
        • 外国人ドライバーが特定技能ビザをとるための試験内容とは
        • 外国人が日本で運転するための4つのケースとは
        • 愛知県での外免切替
        • 岐阜県での外免切替
        • 三重県での外免切替
        • 福井県での外免切替
    • 技能ビザ(調理師、スポーツ指導者など)
    • J-Find特定活動(未来創造人材)ビザで起業準備、就職活動
      • 海外の大学等卒業者(卒業後5年以内)のための日本就職活動ビザ
    • 介護の仕事ができるビザ
      • 特定技能・介護の訪問系サービスが条件付きで可能に
    • 興行ビザ
    配偶者ビザ・身分系ビザ
    • 国際結婚・配偶者ビザ
      • 国際結婚のビザ-配偶者ビザ
      • 日本人の配偶者等ビザ
      • 配偶者ビザのメリット・デメリット
      • 【必要書類】日本人の配偶者ビザ申請
      • 配偶者ビザ更新の必要書類
      • 配偶者ビザで就労はできる?
      • 日本人と結婚したら必ず配偶者ビザに変更しなければならない?
    • 永住者の配偶者等ビザ
      • 永住者の配偶者等ビザ・必要書類
    • 定住者ビザ
      • 定住者ビザを取得できるのは?わかりやすい事例で説明
    家族滞在ビザ
    • 家族滞在
      • 家族滞在ビザとは
      • 【必要書類】家族滞在ビザの必要書類を状況ごとに解説
      • 【必要書類】家族滞在ビザで子供の更新の必要書類とは
      • 家族滞在からの永住ビザ申請に必要な条件
      • 家族滞在ビザから永住権申請に必要な書類
    永住ビザ
    • 永住権・永住ビザ
      • 永住ビザについて
      • 永住権の条件(日本の永住権)
      • 永住権の条件である年収について
      • 永住権申請の身元保証人とは?責任や必要書類などを解説
      • 永住権の申請に必要な書類ガイド
      • 日本人の配偶者→永住権の条件や永住ビザとの違い
      • 永住者や特別永住者の配偶者や子どもが永住権を取得するには
      • 永住申請に必要な在留年数は?配偶者ビザからの変更に必要な期間
      • 配偶者ビザ→永住申請の必要書類
      • 就労ビザ→永住申請をするには
      • 就労ビザ→永住申請の必要書類
      • 定住者ビザから永住権を取得するには
      • 定住者ビザ→永住者ビザ取得のための必要書類とは
      • 家族滞在→永住ビザ申請に必要な条件
      • 家族滞在ビザ→永住権申請に必要な書類
      • 高度人材80点『高度専門職』から永住権を取得するには
      • 高度人材ポイント80点以上・在留1年で永住権を取得
      • 高度人材70点以上『高度専門職』から永住ビザ申請の条件や必要書類
      • 高度人材ポイント70点以上・在留3年で永住権を取得
      • 介護関係のビザ→永住者になるには
      • 【永住権】日本への貢献がある方は在留5年で永住申請が可能
      • 永住権申請に必要な健康保険証、マイナ保険証の資格取得年月日とは
      • 永住者の再入国許可・みなし再入国許可
      • 永住者・高度専門職2号の在留カード更新はいつからできる?
    留学生関連
    • 留学生の卒業後のビザ
      • 留学生の卒業後のビザの種類
      • 留学生が卒業後に就職活動を行う場合のビザ
      • 留学ビザや卒業後に就職先が内定、採用までの日本滞在ビザ
      • 大学を卒業後大学院へ進学するまでの留学生等のビザ
    • 留学生のアルバイト
    • 留学生の雇用
    外国人雇用
    • 外国人雇用
      • 外国人雇用
      • 留学生の雇用
      • 外国人従業員のビザ申請・在留資格の入管手続き
      • 外国人の日本語能力【外国人雇用で知っておきたい日本語能力試験】
      • 日本での外国人ビザの種類
      • ビザの取得
      • ビザの変更
      • ビザの更新
    短期滞在ビザ
    • 短期滞在ビザ
      • 短期滞在ビザについて
      • 短期滞在ビザ(査証)免除国とは?短期滞在で日本入国時にビザが不要な国
      • ベトナム人の短期滞在ビザ申請~日本の親族・友人訪問など
      • フィリピン人の短期滞在ビザ申請~日本観光や家族訪問
      • フィリピン人が短期滞在ビザで来日するときのAOSについて
    帰化許可申請
    • 帰化
      • 帰化とは
      • 帰化申請のための6つの条件と日本語能力レベルの条件とは?
      • 帰化後の名前に使える漢字の調べ方
      • 【法務局の管轄】名古屋市・愛知県での帰化申請先法務局一覧と管轄区域
      • 【名古屋市で帰化申請】名古屋法務局への同行・申請サポート
    その他
    • その他
      • ビザの種類
      • ビザの取得
      • ビザの変更
      • ビザの更新
      • 再入国・みなし再入国許可
      • 【特例期間】在留期限が過ぎているけど大丈夫?銀行口座に注意
      • 離婚した場合のビザ
      • ビザ申請の審査期間は?入管公表の平均処理期間を参考にしてみよう
      • ビザ申請先の入管の管轄
      • 名古屋出入国在留管理局へのアクセス、行き方
      • 外国人が日本で運転するための4つのケースとは
      • 愛知県での外免切替
      • 岐阜県での外免切替
      • 三重県での外免切替
      • 福井県での外免切替
      • アポスティーユ
    • よくあるご質問
      • 配偶者ビザで就労はできる?
      • ビザ申請が不許可・不交付になった場合は理由を知ることが大事
      • ビザの更新申請・変更申請中の出国
      • 査証とビザの違いとは
    あなたも高度人材?
    高度人材ポイント
    web自動計算
    ※りりぃ行政書士事務所の
    ホームページへ移動します
    届出関係        
    はじめての特定技能雇用 

    ご相談・お問い合わせ
     24時間受付
     052-990-2805
    9:00-19:00(土日祝対応)

    愛知のビザ申請デスク
    名古屋市中区丸の内3丁目17番4号
    第11KTビル4F

    申請取次行政書士:駒田美理

    あなたも高度人材?
    高度人材ポイント
    web自動計算
    ※りりぃ行政書士事務所の
    ホームページへ移動します
    1. ホーム
    2. ビザ全般
    3. アポスティーユ
    • メニュー
    • ホーム
    • お問い合わせ
    • トップへ
    目次